わかさぎ釣り
wakasagi

冬の風物詩わかさぎ釣り。氷上で穴を掘って…というイメージがありますが、桟橋やボートなどでも楽しめます。
気軽に始められて数釣りが楽しめるので初心者やファミリーフィッシングにもオススメの釣りです。
わかさぎって?

日本の内湾や湖に生息する魚で成魚の全長は15cmほど。
小さく、鱗などの処理が不要なので調理が簡単で食べても美味しい魚。
わかさぎ釣りのハイシーズンは冬ですが、釣り場によっては秋から春先まで楽しむことができます。
わかさぎ釣りに必要な道具

竿とリール:わかさぎ専用のタックルは他の釣りの竿よりもコンパクトな仕様が特徴。リールは電動タイプと手巻きタイプがありますがどちらでも大丈夫。施設のレンタルタックルでも十分楽しめます。

仕掛:鈎と糸がセットになったシンプルな仕掛。わかさぎに合わせて糸が細く、鈎も小さいのが特徴。

オモリ:仕掛の一番下に付けます。

エサ:白サシや紅サシといった虫エサを使います。エサにプラスして集魚目的でブドウ虫を使うのも効果的です。

水汲みバケツ:釣ったわかさぎを入れます。

はさみ:エサのカットなどに必要。

エサ箱:袋から出したエサを置いておくのにあると便利です。箱状のものならOK。
わかさぎ釣りの仕掛
わかさぎの仕掛は中央の幹糸から複数の枝が出て、その先にカラ鈎がついているものが定番。鈎の数は4、5本から10本以上と様々。初めての方には鈎数が少ないものが絡みにくくてオススメ。オモリは水深に合わせてセットしましょう。水深10mで5g、10m以上は7~10g、10m以下は3~4gが目安です。

仕掛の準備

竿にリールの糸を通した状態からの手順を解説します。

パッケージから取り出した仕掛を台紙ごと水に付けます。 台紙が柔らかくなって糸が取り出しやすくなります。

仕掛をパッケージから出します。わかさぎの仕掛はとても細くて絡まりやすいので、糸を張りながらゆっくり取り出しましょう。

仕掛の最後についているサルカンにオモリを取り付けます。
エサの準備
白サシ・紅サシの刺し方

エサの片側に鈎を刺します。エサを貫通して鈎先がエサから出るようにつけましょう。

エサの反対側にもう一つ鈎を刺します。

両側に鈎が付いた状態を作り、真ん中をカットします。

全ての鈎に餌をつけたら完成です。
より集魚力を高めるために
エサにプラスして集魚効果の高いブドウ虫を使用するのもおすすめです。ブドウ虫をひっかけるパーツを使って取り付けましょう。
さあいよいよ
釣ってみよう!

釣りを開始する準備はできましたか?それではわかさぎを釣っていきましょう!
わかさぎは魚自体がとても小さいのでアタリも繊細。小さなアタリを見逃さずにしっかり合わせるのがポイントです。

竿を持ち、リールのベールを起こして仕掛を水中に投下します。

仕掛が水底まで沈むとリールから出る糸が止まるので、リールのベールを倒して糸を巻ける状態にします。

軽くリールを巻いて糸のたるみを取ります。

竿を軽く上下に振り、誘いを掛けます。わかさぎは動いているものに喰いついてくるので誘いをかけ続けるのが基本です。

アタリがあったら竿を引いてわかさぎに鈎が刺さるように合わせます。

掛かったらわかさぎが鈎から外れないよう、ゆっくりと巻き上げます。

釣れたら鈎を外して水汲みバケツに泳がしておくか、クーラーボックスに入れましょう。
魚が釣れない!?

エサをつけっぱなしにしていませんか?
やっぱり新鮮なエサのほうが魚の喰いつきも良いです。エサが鈎に残っていても時々新しいものに付け替えてあげましょう。
誘い方を変えてみよう
少し大きく竿を振ってみるなど、誘い方を変えてみるのも良いです。
狙うタナを変えてみよう
仕掛を落としている水深に魚がいないのかも。糸を巻いたり落としたりして狙う水深を変えてみましょう。







