ウキ釣り
ukitsuri

ウキ釣りの基本

ウキ釣りは魚がエサに喰いついてきたかどうかをウキの動きで判断します。
視覚的にも楽しむことのできる釣りです。

ウキ釣りに必要な道具

ウキ釣りをする際に必要になる道具を紹介します。
その他、釣りに必要な道具は「準備する持ち物」をご覧ください。

ウキ釣り仕掛

ウキ:仕掛の一番上に付けます。

オモリ:ウキの下に付けます。

刺しエサ:鈎に刺して付けるエサ。主に虫エサ・オキアミなどを付けます。

ウキ釣りの仕掛け

仕掛の準備

竿にリールの糸を通した状態からの手順を解説します。

竿に糸を通すまでの
手順はこちら

道糸の先端にあるチチワ(輪っかになっている部分)にリールの糸を結びます。

リールを巻き、仕掛のピンクの糸を巻き込んでいきます。

このとき、仕掛の糸を抑えテンションをかけながら巻き込むのがポイントです。
糸が緩んだ状態で巻き込むとライントラブルになりやすいので注意しましょう。

仕掛とリール糸の結び方はこちら

仕掛の途中についているウキを外します。

仕掛をパッケージからすべて外します。

釣り竿をのばして準備完了です。
仕掛は上から、ウキ・オモリ・鈎の順番でセットされている状態です。

竿の伸ばし方はこちら

さあいよいよ
釣ってみよう!

釣りを開始する準備はできましたか?ではいよいよウキ釣りの釣り方を説明します。
ウキ釣りではウキの動きで魚のあたりを判断します。海中のエサを魚が咥えると仕掛けが引っ張られてウキが沈む仕組みです。
ウキの動きに注目しながら釣りをしてみましょう。

刺しエサを仕掛の鈎に付けます。

エサの付け方はコチラ

釣り場の水深に合わせて、ウキ止めをスライドさせてウキ下(ウキから鈎までの長さ)を長くしてみましょう。
海を覗いたときに魚を目視できればウキ下を短く、目視できない場合、魚は深場にいることが多いのでウキ下を長くして探ってみましょう。

竿を持ち、仕掛を海の上まで持っていきます。

リールのベールを起こして、仕掛を海に落とします。

仕掛を投入するとオモリの重みでウキ止めの位置まで仕掛が沈んでいくのでそれを確認出来たら、リールのベールを倒して糸を巻ける状態にします。

竿先からウキまでのたるみを無くすよう糸を巻いて調整します。
このとき、仕掛が海に馴染み、ウキが海面に対して垂直になる位が目安です。

竿を下にしてウキの反応を観察します。
魚がエサを食べるとウキが引かれます。
素早く竿先を上にして魚を鈎にかけます。

水面まで巻き上げて、周囲の人に気を付けながら魚を陸にあげます。最後に魚に掛かった鈎を外します。

鈎の外し方はこちら

魚を水汲みバケツにしばらく泳がしておくか、クーラーボックスに入れましょう。
あとは、同じ手順でどんどん魚を釣っていきます。

魚が釣れない!?

刺しエサと「撒きエサ」で釣果アップを狙ってみましょう

刺しエサには虫エサやオキアミなどを使用しますが、魚からの反応が少ない場合には「撒きエサ」を使用してみましょう。撒きエサには魚の好物のアミエビや集魚剤(魚を集める粉末エサ)を混ぜ込みます。
魚をおびき寄せることができるので、釣果アップにも繋がりますし、思わぬ大物も喰いついてくるかもしれません。
ただし、撒きエサは釣り場やエリアによっては禁止されている為、ルールに従って使用しましょう。

魚が釣れない場合には「タナ」合わせをしてみましょう

ウキ釣りでは刺しエサが狙ったタナ(魚の釣れる層)に届くようにウキ下を調整しなければなりません。
釣り場の状況や天候の変化によって魚の釣れるタナは変化しますので、こまめに調整してみましょう。

注意点

糸を巻き過ぎない

仕掛上部のサルカンが竿の先まで来ている状態で、さらに糸を巻くと竿の先が折れる場合があります。特に魚が釣れている際、ついつい巻き過ぎてしまうことが多いので気を付けましょう。

仕掛を陸に上げる時は周囲に注意する

引き上げた仕掛が、隣の人に当たらないように注意。魚が掛かっている時でも慌てず周りに気を付けるようにしましょう。

隣の人と仕掛が絡まないように注意する

海に沈めた仕掛は、潮の流れによって横に流されてしまいます。隣で釣りをしている人の仕掛と絡まないように、ある程度流されたら仕掛を回収して沈め直すようにしましょう。

いろいろな釣り方

ページの上部へ戻る